情報を発信することの意味とは?
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
ファッション業界(業界情報)
おはようございます。物流業界のシュウゾーこと小橋です。
先日繊研新聞にて、「オムニチャネル時代のアパレル物流」 をテーマに
スタイラーの小関社長との対談が記事になりました。
ファッションテックに精通されている小関社長との対談はこちらからお願いして実現しました。
ここ最近のテクノロジーの進化は、低迷するファッション業界においては、
重要であるとともに、加速度的にいろいろなサービスが出てきています。
その急流の中で、ファッション業界を裏で支える物流はどうあるべきか?について、
自分なりに考えをぶつけてみました。 その結果 対談そのものは1時半となり、
それをまとめる繊研さんの記者は大変だったと思います。
また、10/4-10/7 幕張で開催される 「CEATEC JAPAN 2016」 にて、
10/6(木)トレンドセッションにパネラーとして登壇します。
今回も、スタイラーの小関社長とパルコシティの唐笠さんとのパネルディスカッションとなります。
http://www.ceatec.com/ja/conference/confDateList.html…
オムニチャネル× FashionTech「メーカーにも求められるオムニチャネル戦略 ~FashionTechに学ぶユーザとのコミュニケーション~」
「どんだけ目立ちたがり~」 との声が聞こえますが、 はい・・・嫌いではないと思います・・・w
このようにSNSやメディアで露出するには、自分なりの思いがあります。
それは、誤解を恐れずに言うと、
低迷するファッション業界において、「変化」や「イノベーション」は、
絶対・絶対・絶対に必要で、その変化に対応できていないファッション企業が多く存在しています。
特に、中小企業においては、時間・金・人・知識・・・・が、不足しており、
現状維持がやっとで、縮小する日本マーケットに対して具体的な策が打てていないように感じます。
「物流会社が何を生意気な事をいっているんだ!」・・とのお叱りを受けるかもですが、
以前にもブログで書きましたが、物流は、その企業の経営のまずさが、現象として現れます。
在庫が多い・・納期遅れが多い・・返品が多い・・・不良品が多い・・・セールを多発している・・・などなど。
これって物の流れがスムーズではないのは、経営のまずさによって発生しています。
あ~ぁ また吼えちゃいましたね。。。
でもこれは、
ファッション業界批判ではなくて、物流視点でこのような問題を少しでも解決できないかと考えています。
ファッションとテクノロジー・・・・そこにロジスティクス(物流)を掛け合わせて、
ファッション企業様の課題解決のお役に立てることができれば・・・
その為に、小関さんや唐笠さん・・・などのテクノロジーの精通された方々から
多くのことを学ぶことができればと考えています。
小関さんや唐笠さん以外にも、この1~2年で実に多くの優秀な方とお会いしました。
IT企業の方や、セレクトSHOPの方、コンサルタントの方 物流の方・・・
この人脈は自分の財産です。 感謝 感謝です!!
そんな方々から学んだ事を、少しでも活かすことができたら・・・・
「ファッション企業を物流から元気にする!」 ・・・これがミッションです。
でもそれには、どんなに思いが強くても、相手に伝わらないと意味がないと思います。
今の時代はSNSなどで発信するツールがいっぱいあります。
その思いに共鳴して、多くの方と知り合えたのではとも思います。
時には、自分の考えが間違っていることもありますし、失敗もいっぱいしてきました。
それでも、それをご指導いただけることもあり、大変ありがたいと感じています。
今の時代は、情報過多で情報疲労などを危惧しているご意見もありますが、
そんな時代だからこそ、ちゃんと自分の意見を発信する・・・
何が正しくて、間違っているのか? その審判を受ける意味でも
「出すぎる杭」になることで見えることがあるのではと・・・
それで少しでもファッション企業を元気にすることができればと考えています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
もっともっと多くの事を学んで、もっともっと発信していきますんで、
これからも宜しくお願いいたします。 ぜひ、皆様のご意見などいただけるとうれしいです。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
洗濯絵表示が変わるんです!
OTS マーケティング部
-
-
ファッションの流行とSDGsとの共存
OTS PR
-
-
タイ出張報告(海外リユース事業の可能性②)
OTS マーケティング部
-
-
灼熱の日本、デリケートな服飾品。倉庫の工夫
OTS PR
-
-
海外リユース事業の可能性
OTS マーケティング部
- PREV
- 【相手の立場で考える】
- NEXT
- 【OTS】HPのTOPページリニューアルしました!