感銘を受けたレンガ職人の話
おはようございます。
週末は、梅雨の晴れ間がのぞきましたが
今週は梅雨の時期らしいお天気になりそうですね。
さて、今年も始まりました全社向け
マーケティング部発案実施の講習会です。
今回は、2部構成の実施にて企画しました。
第1部では、
マーケティング部長小橋さんに
講師として登壇頂きまして
「仕事のあり方、考え方」
「カイテン倉庫」在庫削減について
ご講義頂きました。
続いての第2部では、
QC品質管理室所属の嶋村さんに
新JISへのOTSの取組みについて
ご講義を頂きました。
対象者は、全社員向けに実施致します。
先日、第1回目が実施され、講義を受けた
皆さんにご意見や感想をお願いしたところ
多数の感想が寄せられ、実施する側としても
大変うれしかったです。
実をいうと。。。
私も来週に受講する予定なので
詳しい講義内容は把握しておりません。
ただ、感想に寄せられた内容から
この話がされたのかな?と思い当たる
話があったのでそちらをご紹介
させて頂きます。
レンガ職人の話
道を通りかかったとき、
レンガを積み上げている3人の人に出会いました・
そこで、「何をしているの?」と
声をかけました。
Aの人は、
「レンガを積み上げているんだよ」
と答えました。
Bの人は、
「教会を作る為にレンガを積み上げている」
と答えました。
Cの人は
「教会を作って、みんなが幸せになるために
レンガを積み上げているんだよ」
と答えました。
初めて、この話を伺ったときに
なるほど!自分の仕事の在り方を
きちんと説明出来るように取り組む
事が大事だなって感銘を受けました。
自分の仕事に置き換えたときに、
依頼されているこの資料作成は、
何のために作成が必要で
相手に何を伝えたいのか?
例えば会社として何が出来て、
相手方に対してどんな便益を
もたらすのか?ということを
解ったうえで作成するだけで
仕上がりが全く異なってくる事に
気付きました。
今回の講義でも同様に、
レンガ職人の話が印象的で自分の仕事に
置き換えて、すぐに取り組むことが
出来そうだ!との感想があって
嬉しくなりました。
伝えないと伝わらない事を改めて
実感いたしました。
次回は、講習会の内容をお届けできたらと
思います。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
春となり、会社説明会を始めました。
OTS マーケティング部
-
-
資材、ショッパーなどの備品保管にお困りの企業様へ
OTS マーケティング部
-
-
【リユースビジネスの現場を見て】
OTS マーケティング部
-
-
タイ出張報告(海外リユース事業の可能性②)
OTS マーケティング部
- PREV
- 物流のプロフェショナルとは?
- NEXT
- 『物流倉庫の撮影の人のブログ』12カット目