物流技術管理士とはどんな資格?取得するメリットは?
こんにちは!ファッション物流改善アドバイザーの阿藤です。
2月も後半に差し掛かってまいりましたが
個人的には、花粉症シーズンの到来に
毎年危機迫る気持ちでおります。
※PCに向かっている今この時点でも、涙がとまりません・・・・(笑)
さて本題でございます。
物流に携わる人間にも、資格認定があるってご存知でしょうか?
それは、
『物流技術管理士』という資格認定というのがあります。
物流技術管理士資格認定講座とは
物流管理者および物流技術者に必要とされる物流・ロジスティクス全領域にわたる専門知識、マネジメント技術を体系的に学ぶ講座です。
・ 物流管理者・技術者に不可欠な専門知識とマネジメント技術を、講義、先進事例の紹介、演習を通じて学びます。
・ 計4回(延べ7日間)行われるグループディスカッションで、学んだ知識と技法を実務へ展開する実践力を身につけます。
・ グループディスカッションや懇親会を通じて行われる、多種多様な企業の方々との交流により、幅広い視野が育成されます。
・ レポートや論文の作成を通じて、今後自社で取り組むべき課題や改善施策を整理します。
・ 講座を修了し、所定の試験に合格した方に「物流技術管理士」の資格が授与されます。
・ これまでに9,800名を超える「物流技術管理士」が誕生し、各分野で活躍されています。◆公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会HPより引用
http://www.logistics.or.jp/education/clm.html
ざっくりいうと、
物流に携わる人材が、そのモノの流通における
全ての領域を学ぶことで、その技能を資格認定している講座、ということです。
僕たちはファッションアイテムに特化していますが
物流=すべての商材に関わる領域の学習となりますが、
生産⇒販売拠点、エンドユーザーまで届けるための
幅広い視野で学ぶことができ
自分としては非常に有意義だと思います。
OTSでも4名の有資格者がいますが、
どれも、営業担当が取得しているので
本音はもっと現場レベルの人材に受けてもらいたいなと
個人的には思っています。。。
余談ですが、私の父も、定年前まで電気機械系の物流子会社に勤めており、
この資格講座が30年程の歴史のなかで、
親子2代での有資格者は、自分の取得当初は非常に稀だったようです。
アイテムや、一定の商流にかかわらず、
物流という切り口で、その概要を学べることができ
また、同期の他社の方々と交流できることは、
物事を包括的に捉えることでも、メリットだと思います。
自分の上司はその面でもある意味こういっていました、
『物流コンサルできる資格』というのもあながち間違っていないと思います。
同業他社のホームページでは、
『物流管理士 資格者○○名 在籍!』とうたってもいます。
大手の物流会社では、昇進の条件にもなっているようですね。
実は個人的にずっと気になっていたことを最後にお伝えします。
ファッション企業の名前が一切乗っていない・・・
ECの成長とともに、物流も見直されていると聞きますが
まだまだ、ファッション企業では、俗にいう、物流リテラシーがまだまだだと感じています。
それには、様々な要因があると思いますが・・・
これだけで解決するとは思いませんが
いずれ、ファッションの生産から、販売、エンドユーザーの手元までに
トータルで流通、そして物流構築できる世の中になることを祈っていますし、
自分もいずれそれを実現したいと思っています。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
イーコマースEXPO_続編ECシステム構築の落とし穴
OTS マーケティング部
-
-
情報を発信する目的とは?
OTS マーケティング部
-
-
百貨店・セレクトショップに納品する方法【その②】
OTS マーケティング部
- PREV
- オーティーエス社内SEのブログ 危険なメール
- NEXT
- 【未来へのコラボレーション】