【委員会活動の目指すもの】
皆さん、おはようございます!
先週の3連休体育の日は、午後から都内に演劇を観に行きました(^^)v
食欲の秋、スポーツの秋、そして芸術の秋ですね。
それでは、今週も元気に楽しく乗り切りましょう(^o^)/
【委員会活動の目指すもの】
先週のブログで、今期より社内で強化していくこととして『人材教育』と『委員会活動』を挙げました。
今週はその『委員会活動』について、改めてお伝えしていきます。
委員会活動は『会社を進化させる大切な仕事』として今期で7年目に入ります。
最初は一部の人だけが関わる活動でしたが、この活動が会社を進化させること以外にもいろいろな効果があることを感じて、会社に必要な機能を強化するために委員会を増やして全社員が参画する活動になりました。
その効果が『主体性を引き出す』ことと『リーダーシップ教育』です。
当初はこの委員会活動は仕事の合間にやる程度の、ボランティアや付帯業務という認識の人も多かった。
それは、日々の物流業務や各々の実務は売上や利益に直接貢献する仕事だけど、委員会活動は直接収益に貢献しないから後回しで手が空いたらやる程度の認識だったから。
今以上に日々の業務が激務だったこともあり、なかなか仕事として取り組む意識が持ちにくかった。
そんな時に、最初に始めた委員会活動の5S委員会で環境整備のコンテストとして5Sチェックなどを導入して、だんだんと環境整備が進んで変わってきた部署があった。
当時は今よりも業績が厳しく、会社全体もなかなか明るくなりにくい状況でもあったのですが、環境整備が進んでくることで何となく雰囲気が明るくなってきた。
その頃から、徐々に新規のお客様が見学に来られたときの反応が良くなってきた。
元々、ファッションに適した環境やスタッフの挨拶を評価して下さる声はあったけれど、どこかマンネリ化したりして特に目立って褒められることも少なくなっていた。
それが、5S委員会での活動を強化し始めて数年で、確実にお客様の反応が変わってきた。
この5Sも含めて、積み重ねてきたことが新規顧客の導入という結果に表れてきたことで、委員会活動に対する重要性や意味を再認識することができたのかもしれません。
この5Sを始めとした委員会活動は、一人ひとりの主体性が活動のカギになります。
それぞれの役割は違っても、自分で考えてできることを行動できないと活動も進まないし楽しくありません。
日々の物流業務が煩雑な中で活動していくことは、強い意識と計画性がないとできないことでもあります。
この委員会活動が目指すことは正に『主体性を引き出すこと』ですが、それはその人が本来持っている力を発揮してもらうことでもあります。
そして、その中で多かれ少なかれ必ずリーダーシップを発揮する場面が出てきます。
誰でも持っている力を引き出すことがリーダーシップであり、それは自分も含めて人に伝わっていくものでもあります。
みんなの主体性とリーダーシップを発揮できたとき、この委員会活動は最高のものになると信じています。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
委員会紹介パート①【Pマーク委員会】
OTS マーケティング部
-
-
【OTS】委員会活動のご紹介
OTS マーケティング部
-
-
2017年2月号のOpen TalkS!が発行されました!
OTS マーケティング部
-
-
【31期の始めに思うこと】
OTS マーケティング部
- PREV
- 「 物流会社のおせっかい・・・ 」
- NEXT
- 物流コストをどうやって下げる??