情報共有の重要性!?
おはようございます。
まだ5月だというのに、すっかり夏の陽気で暑いですよね。
体調崩さないように気をつけて過ごしましょう♪
さて、話は変わりますが・・・
先週なかなか寝付けない夜に、ふと思いついたというか
こんな事をしたらどうだろう?と思って昨日マーケのメンバーに
相談したことがあるんですが・・・。
その思いつきの内容は・・・
隣にいる人の業務をもっと知ってほしいなぁ!
現場の担当者は、本部がどんな仕事をしてるって思ってるのかな?
とか色々考えてたら、他己紹介っていいかも??ってこと。
でも、実はコレ思いついたというより、マネなんです(@_@)
インファクトさんの・・・笑
実は、同社はスタッフ紹介を自分自身で紹介するのでは無く
一緒に働いている他のスタッフが、その人を紹介している事を
伺ったことがあるんです。
これを聞いた時は、「へぇ~」って感じだったんですが、、、
実際に自分が業務を進めていくうえでここ最近、
「情報を共有しといてよ。
その情報があったら、先に準備出来るのに・・・」
ってプリプリしたことがありまして・・・
それを夜になってから、
そういえば、どうして教えてくれなかったんだろう?
とか考えてたら、もしかしてそれは・・・
その後にやらなきゃいけない業務がある事を知らないから?
必要な情報だと認識してないから?
って思いまして、だったらどうすれば・・・と思ったのが
他己紹介ってどうだろ?
って事だったんです。
これだと、実際に隣の人がどんな仕事をやっているのか
知っていなければ紹介出来ないので、先ずは聞いてみなきゃ
また、何故そういう業務の流れになっているのか?日頃の
疑問を尋ねることも出来るし、
その上、コミュニケーションも図れて一石二鳥的な
なんて取らぬ狸の皮算用をしてもしょうがないんですが・・笑
やってみる価値はあるかなぁってね。
本当にそれぞれの仕事については、皆さん完璧なのに、
たった一言共有してくれたら・・・って残念な感じを
抱えてここまで来たんです。。。
でも、このまま何も言わないより、情報共有するだけで
どんなにその後の業務がスムーズになるか?
わかって貰えると私は思っているんです。
私が所属するマーケティング部営業企画室はたった4名の
部署ですが、毎日朝礼をやっています。
内容は、その日の業務予定と自分が抱えている案件を進めていく上での
課題や懸念事項があれば、都度相談する場でもあるんです。
また毎月1回は、社長も交えてのミーティングも開催してます。
この場でも懸念事項の報告や、お客様や関係各社からの
新サービスの情報や他社の取組み事例の共有など
今後会社にとってプラスになりそうだと思った事も
共有して頂いているから、私が困る事は何一つ無いんです。
そう、社内各部署の仕事以外は・・・です。
長くなりましたが、そんな感じで他己紹介をやってみるのも
1つの手だと思ったというブログです。
これからどういう風にするか?まだ決まっていませんが、
お互いがお互いを知って、よりスムーズな仕事が出来るよう
微力ながら尽力出来ればと思っています(^^)

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- お客様があってのサービス業という話!?
- NEXT
- オムニチャネルの本当の意味とは?