*

ファッションの流行とSDGsとの共存

ファッション業界において、「流行」は切っても切り離せないものですよね。
流行を創出すればするほど、ゴミが増えていくというイメージもありますが、環境への負荷はどうなのでしょうか。
そもそも「流行」ってどうやってうまれるんでしょうか。

ファッション産業と環境負荷の現状って?

私たちが普段着ている衣類は、どうやって作られているのでしょうか?

衣類が出来上がるまでの生産工程から、その後の廃棄までの流れをみていきましょう。
まずは原材料を調達し、紡績して糸が作られ、糸を編みたてて生地が作られ、染料で生地を染色していきます。
染色された生地は、その後裁断や縫製作業がおこなわれて最終的に私たちが身に着ける衣類が出来上がっていきます。

日本で小売りされている衣料品の約98%は海外で生産されているため、完成された衣類は輸送され販売されます。
購入され利用された後の衣類は回収されてリユース・リサイクルされたり、焼却や埋め立てられて廃棄されます。

衣類の生産行程の中でどれくらい環境への負荷がかかっているのでしょうか。

原材料となる綿などの天然繊維は、栽培時に水が消費され科学肥料により土壌汚染がおきます。
ポリエステルなどの合成繊維は、石油資源が使用され工場ではCO2が排出されます。
私たちが身に付ける衣類は、生産工程において大量の水が使用され、CO2が排出され、余った生地などの廃棄物が出たりと、環境負荷は大きくかかってきているのです。

ファッションの流行ってどうやって決まるの?

ファッション雑誌などで「今年のトレンドはコレ!」「今年流行はこのカラー!」などと目にしたり聞いたことがありませんか?
そもそも流行やトレンドはどうやって決まってくるのでしょうか。
SNSなどの発信がきっかけでトレンドがうまれることもあるかもしれませんが、実は意図的に決められている場合もあるんです。

ファッション業界においてまず真っ先に決められるのが、「カラー」です。

流行カラーは、実際に販売されるおよそ2年前にインターカラーと呼ばれる国際流行色委員会の加盟国がさまざまなカラーを提案し、春夏カラーと秋冬カラーが選定されます。
選定されたカラーをもとに、素材やシルエットなど総合的なファッショントレンドを予測し、トレンド情報会社によって発信されていきます。
トレンド情報が発信された後は、糸や素材の展示会が開かれて素材が決定し、そこから各ファッションブランドがデザインを考えていきます。
そして皆さんご存知のトップデザイナーによるパリコレなどのコレクションが行われ、各ブランドがデザインを発表するのです。
そこから他ブランドが真似たようなデザインの服を作り、低価格メーカーが同じような服を作ることで大量に出回り、「流行」とよばれるようになるのです。

購入した衣服のその後の行方は?

流行によりたくさんの服が出回り、その服を購入し、やがて手放していく。
国内においても年々衣服の供給量は増え続ける一方で、衣服一枚あたりの単価はというと年々安くなっており、市場規模が下がっているという現状です。
結果として衣服のライフサイクルが短くなり、大量生産→大量廃棄へとつながる悪循環がおきているのです。

さて、あなたは着なくなった衣服はどう手放していますか?

衣服を手放す手段は大きくわけて3つあります。
一つ目はフリマアプリやリサイクルショップなどで古着として売る、二つ目は店舗や自治体などの回収に資源として出す、最後はそのままゴミとして廃棄する、です。
実際にはおよそ7割が、可燃ゴミや不燃ゴミとして廃棄されており、焼却されたり埋め立てられたりしているのです。
その理由としては、やはり手間や労力がかからずラクだからということです。
フリマアプリの普及や店舗回収を行う企業が増えていることで、年々少しずつ廃棄量は減っていってはいますが、やはり私たち一人ひとりの意識が大切ということになりますね。

サスティナブルファッションに取り組もう!

サスティナブルファッションやサスティナブル〇〇など、「サスティナブル」という言葉を見たり聞いたりしている方も多いかと思いますが、どんな意味かご存知ですか?
サスティナブルとは、「持続可能な」という意味があり、サスティナブルファッションとは直訳すると「持続可能なファッション」つまり衣服の生産・流通・廃棄にいたるまでの一連のプロセスの中で、自然環境に配慮した取り組みのことをいいます。
実際にはどんな取り組みがあるのでしょうか。
いろいろな取り組みがありますが、今回は5つご紹介します!

①意識してあと1年長く着ることを心がけたり、積極的にリペアして一着を長く大切に着ていきましょう。
②リサイクルに出したり、古着を購入するなどして再利用することを心がけましょう。
③ゴミとして捨てるのでなく、店舗回収や資源回収などに持ち込み資源としてのリユースを心がけましょう。
④再生利用された素材や天然素材が使用されている衣服を選ぶように心がけましょう。
⑤安いから、流行っているからなどの理由で買うのではなく、長く着られることを考えて購入するようにしましょう。

いかがでしたか?
流行やトレンドによって大量の衣類が生産され大量の衣類が廃棄されて環境への負荷が問題となっている現状を踏まえ、私たち一人ひとりの意識や心がけが大切になっていることがよくわかったかと思います。
サスティナブルファッションをより多くの方が関心を持ち、取り組みを情報発信していくなどして世の中に多く広めていきたいですね。

The following two tabs change content below.
OTS PR

OTS PR

「物流からファッション企業を元気にしたいんです・・・」 それって、おせっかいだなと感じます。 でも、そのおせっかいをまじめに、本気で取り組んでいます。 ファッション企業だけに、創業から30年以上多くの企業の物流をサポートしてきました。そこで関わる中で、「もっとこんなことができればと思うんです」 皆様のお役に立つ情報を物流視点から発信いたします。

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

情報が少なければ想定外は続々発生する

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

総務人事が考える「カネ」

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

ジェンダーレス・ファッションと、めっちゃジェンダーなファッション

OTS PR OTS PR

記事を読む

情報を発信することの意味とは?

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

「ロジファースト」って?

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中

ファッション物流のオーティーエスでは、2025卒向けの会社説明会を開催

不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法

【在庫の重要性】 在庫は企業活動において非常に重要な要素です。そ

オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介

実店舗での販売はもちろんのこと、ECサイトへの出品や自社サイト

物流業とは|運送業・倉庫業との違いや今後の課題と対策を解説

物流業は商品やモノをエンドユーザーの手元に届ける重要な役割を果

【物流関係者必見】倉庫業法の違反事例や登録基準を解説

物流事業を支えるうえで欠かせないのが物流倉庫です。荷物を保管す

PAGE
TOP