シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも
公開日:
:
最終更新日:2023/04/26
システム
物流現場における代表的な作業のひとつにピッキングがあります。一口にピッキングといっても、大きく分けるとシングルピッキングとトータルピッキングという2種類が存在し、それぞれ特徴が異なります。
本記事では、シングルピッキングとはどういった方法なのか、シングルピッキングのメリットやデメリット、どういった物流現場に適しているのかについても詳しく解説します。
Contents
シングルピッキングとは?
ピッキングとは物流業務のひとつであり、オーダー内容に合わせて商品を集める作業です。物流の現場では取り扱う商品が倉庫に保管されており、作業員が保管場所から商品を取り出してダンボール箱などに梱包し発送されます。ピッキングは物流業務のなかでも重要で欠かせない作業なのです。
一口にピッキングといっても、大きく分けると「シングルピッキング」と「トータルピッキング」があります。
今回紹介するシングルピッキングとは、オーダーごとに商品を一つずつ取り出して集める手法のことを指します。
なお、シングルピッキングは別名「摘み取り方式」や「オーダーピッキング」とよばれることもあります。
WMSとは?物流における倉庫管理システムの導入メリットを解説
シングルピッキングの特徴
シングルピッキングの特徴は上記でも紹介した通り、オーダー内容に合わせて1件ずつ商品を取り出すことから、ピックング作業の中でもシンプルでわかりやすい方法といえるでしょう。
物流現場での作業経験がない、または経験が浅いスタッフでも、在庫の場所とオーダー表を渡せばすぐに作業に取り掛かることができます。
また、オーダーごとに在庫保管場所へ出向き、対象の商品をピッキングした後に出荷エリアへ商品を渡して配送準備に入ります。そのため、たとえばオーダー表が100枚あった場合には、保管場所と出荷エリアを少なくとも100回往復しなければなりません。
シングルピッキングのメリット・デメリット
ピッキングのなかでもシンプルでわかりやすい手法ともいえるシングルピッキングですが、これを物流現場で採用する場合にはメリットもあればデメリットとして考えられることもあります。
それぞれのポイントを整理しながら解説しましょう。
シングルピッキングのメリット
シングルピッキングの主なメリットは以下の3点です。
出荷ミスを抑えられる
シングルピッキングはオーダー表ごとにピッキングを確実に行うため、出荷ミスを最小限に抑えられるメリットがあります。ほかのピッキングに比べると作業内容がシンプルで、誰にとってもわかりやすいことから、ミスが生じにくいのは大きなメリットであり強みともいえるでしょう。
出荷までの工程を簡略化できる
シングルピッキングが完了した段階で、パッケージのなかにはオーダー表通りの商品が入っています。そのため、ピッキングの後は検品や梱包といった工程に入りやすく、出荷までの工程を最小限に簡略化できることも大きなメリットといえるでしょう。
限られた人数でピッキング作業を効率化させるためには、シングルピッキングは有効な手段となります。
新人教育にかける時間と人手を抑えられる
物流現場では慢性的な人手不足に陥っており、人の入れ替わりが激しい企業も少なくありません。新人スタッフが入ってもマンツーマンで指導ができるとは限らず、新人教育に十分な時間と人手をかけられない現場も多いでしょう。
シングルピッキングは、上記でも紹介した通り、在庫が保管されている場所とオーダー表さえ渡してしまえば新人スタッフでも作業ができ、人手不足に悩む現場でも導入しやすいメリットがあります。
シングルピッキングのデメリット
上記とは対照的に、シングルピッキングの主なデメリットとして挙げられるのは以下の2点です。
作業員の移動距離が長い
シングルピッキングはオーダーごとに在庫保管場所と出荷スペースを往復しなければなりません。
取り扱う商品数が多く在庫保管場所が広大であったり、保管場所と出荷スペースが離れていたりする場合には、作業員はそのたびに長距離を往復しなければならず肉体的な負担が増大します。
作業員の人数や商品数によってはシングルピッキングが適さないことも
自社で取り扱う商品数が多かったり、オーダーの数があまりにも多い場合には、複数の作業員でなければ処理しきれないこともあります。在庫保管場所が狭いと、一度に複数の作業員が往復できずに作業が滞ることも想定されるでしょう。
トータルピッキングとの違いは?
シングルピッキングに対して「トータルピッキング」という手法があることを冒頭で紹介しました。トータルピッキングとは、複数のオーダーに合わせて商品の種類ごとにまとめてピッキングをする手法のことを指します。
たとえば、以下のケースをもとにシングルピッキングとトータルピッキングを比較してみましょう
オーダーの例
顧客A:Tシャツ×3
顧客B:Tシャツ×1
顧客C:Tシャツ×2 靴下×2
シングルピッキングの場合
1往復目:顧客A(Tシャツ×3)のピッキング
2往復目:顧客B(Tシャツ×1)のピッキング
1往復目:顧客C(Tシャツ×2 靴下×2)のピッキング
トータルピッキングの場合
1往復目:Tシャツ×6のピッキング
2往復目:靴下×2のピッキング
上記はあくまでも分かりやすく簡略化した例ですが、オーダー数が増えるほどトータルピッキングで処理したほうが作業負荷が低減できるケースも少なくありません。
シングルピッキングに適した倉庫とは
シングルピッキングとトータルピッキングはそれぞれにメリット・デメリットがあり、一概にどちらが良いと断定できるものではありません。重要なのは、取り扱う商品の数や種類など、それぞれの物流現場の特性に合わせて選ぶことです。
では、シングルピッキングを採用したほうが良い物流倉庫としては、どういった特徴が挙げられるのでしょうか。
出荷件数が少ない
シングルピッキングではオーダーの件数が多いほど保管場所と出荷スペースを往復しなければなりません。極端な例でいえば、Tシャツ1枚のオーダーが100件あったとしても、シングルピッキングでは100往復をしなければならないのです。
そのため、オーダーの件数が少ない物流倉庫ほどシングルピッキングが適しているといえるでしょう。オーダーの数が少なければピッキングを担当する作業員の数も少なくて済み、倉庫内を往復するための動線確保が最小限に抑えられるためです。
小ロットの発注がメインで商品の種類が多い
もうひとつの特徴としては、オーダー1件あたりの商品数が少なく、なおかつ取り扱う商品数の種類が多い物流現場です。
たとえば、アパレル製品やファッション製品は、同じデザインの商品でも複数のサイズがあり、複数のカラーバリエーションに分かれています。
また、顧客の多くは個人客であり、一度に購入する商品の点数も限られているでしょう。
このような小ロット多品種のオーダーの場合、トータルピッキングのようにまとめて商品をピックアップするのは非効率的であり、ピッキング用のスペースも確保しなければなりません。
しかし、シングルピッキングであれば在庫の保管場所から直接商品を取り出すため、効率的なピッキング作業が可能となります。
受注管理システムとは?|導入メリットやシステム選定のポイントも解説
OTSはアパレル・ファッション・ジュエリーに特化したオリジナルの在庫管理システム(WMS)を提供
効率的なピッキング作業を実現し物流業務の生産性を向上させるためには、シングルピッキングとトータルピッキングそれぞれの長所を活かしながら業務プロセスを検討する必要があります。
しかし、必ずしもそれだけでは十分とはいえません。商品の種類や特性、物流現場に合わせた最適な在庫管理システムを活用することも重要なポイントといえるでしょう。
特にアパレルやファッション製品、ジュエリーといった製品は、カラーバリエーションやサイズに応じて商品の種類が多く、どこに何があるのかをシステム上で管理しておかなければなりません。
OTSは長年にわたってアパレル・ファッション・ジュエリーに特化した物流業務を受託してきた経験とノウハウを活かし、独自の在庫管理システム(WMS)を開発しました。
通販に参入したいものの、物流のノウハウがない企業や店舗様に対しても、在庫管理システムを活用しながらピッキング作業のアウトソーシングも承っています。
まとめ
今回紹介してきたように、シングルピッキングはシンプルな作業工程であることから出荷ミスを抑えられ、新人スタッフであってもすぐに作業に取り掛かれるといったメリットがあります。
出荷件数が比較的少なく、小ロット多品種の商品を扱う通販事業者にとっては最適な手法といえるでしょう。

OTS PR

最新記事 by OTS PR (全て見る)
- 発送代行サービスとは|小売事業者にとってのメリットや業者選びのポイントも解説 - 2023年6月5日
- 物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも - 2023年5月18日
- 安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説 - 2023年5月17日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
オーティーエス社内SEのブログ Excel君のおせっかい
OTS マーケティング部
-
-
オーティーエス社内SEのブログ システムはシンプルに限る?
OTS マーケティング部
-
-
2015年も大変お世話になりました。
OTS マーケティング部
-
-
オーティーエス社内SEのブログ 小さな一歩も大切な一歩
OTS マーケティング部