*

エアークローゼットまもなく到着!

公開日: : 最終更新日:2023/05/16 ファッション業界(業界情報), じぶんごと

おはようございます。

ようやく過ごしやすい季節となりましたが、

朝から「今日、何着ていこう?」と悩む日が

続いています。

 

そんな矢先、先々週のBlog

http://www.e-ots.jp/blog/archives/2086

でご報告させて頂いてたエアークローゼット。

 

なんと、9/5に連絡が来て第1回目の商品が

到着予定です。

本来、9/11に到着していたのですが、

不在のため受け取れず・・・。

次回のブログでは、到着した内容を

お届けできる予定です。

 

とりあえず、また半年も待つことなく

スタート出来そうなことを

ご報告させていただきます!

到着が待ち遠しいです。

 

エアークローゼットは、洋服のレンタルですが

なんとアクセサリーのレンタルもはじまった

模様。

詳しくは、コチラにて

http://ecnomikata.com/ecnews/detail.php?id=6153

定額制のアクセサリーレンタルサービスなるもの。

キャプチャ

月額が洋服に比べ、お安く2,500円なだけで

他の仕組みは、エアークローゼットと同じようです。

 

違うのは、アクセサリーで小さなアイテムのため

返却の場合、郵便ボックスにポストインする手軽さ

で、1回に到着する数量も3点。

往復送料は無料で、返却期限も特になし。

気に入った商品は購入することも可能と

いうもの。

 

なかなかアクセサリーまでは、私も

手が出せないのですが、、、

万が一トライした際にはまた

ご連絡させて頂きたいと思います。

 

今回、同じ部署のメンバーにも

エアークローゼットに登録してスタート

することを話していて、他のメンバーも

興味津々のようです。

 

まず、到着したら箱ごと会社に持ってきて

みんなで確認してみたいと思ってます。

来週のブログで詳細についてお届け予定です。

今週末の到着を楽しみに待ちます!!

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

【UXの時代】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

ファッションブランドの衰退

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

コーデアプリ「スタレピ」20万ダウンロード突破!

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

物流ってすごいかも・・・・

小橋重信 小橋重信

記事を読む

『物流倉庫の撮影の人のブログ』12カット目

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
発送代行サービスとは|小売事業者にとってのメリットや業者選びのポイントも解説

ECサイトや通信販売などの需要増加にともない、発送代行サービス

物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも

さまざまな製品の保管や輸送や配送の拠点ともなる物流センターは、円滑

安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説

商品を製造するメーカーや小売事業者にとって、在庫に関するリスク

越境ECとは?個人でも可能?どんな商品に使える?始め方や物流の最適化を紹介

ECサイトの売上向上につながる施策のひとつに、越境ECとよばれ

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手

PAGE
TOP