物流倉庫の役割・種類とは?人手不足が課題?運用のコツも紹介
公開日:
:
ファッション物流
自社物流の拠点として物流倉庫の設置を検討している企業も多いのではないでしょうか。
物流倉庫にはさまざまな機能・役割があり、種類もさまざまです。
そこで本記事では、物流倉庫の主な役割や業務内容、種類の違いについて紹介するとともに、物流倉庫の業界が抱えている問題、自社の物流倉庫を設置するメリット・デメリットについても比較し解説します。
Contents
物流でお困りの方、
まずは相談!
物流倉庫の役割
物流倉庫と聞くと、在庫や荷物を一時的に保管しておくための施設といったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際にはそれ以外にもさまざまな機能・役割を担っています。
物流倉庫の6つの役割を紹介しましょう。
輸送・配送の拠点
ひとつ目は、輸送および配送の拠点としての役割です。
輸送とは物流センター間や営業所間といった長距離・大量の移動を指し、配送とは倉庫から客先といった近距離の移動を指します。
輸送・配送いずれにしても、物流倉庫が発着地点となります。
在庫の保管
入庫した商品や荷物を保管しておくことも物流倉庫の重要な役割です。
単にモノを置いておくだけでなく、それぞれの商品に適した保管方法や温度管理を徹底し、品質を維持することも物流倉庫には求められます。
仕分け・ピッキング
入庫した商品や荷物を、別の倉庫や客先に輸送・配送する場合に、移動するものと倉庫に残しておくものを仕分け、客先ごとに商品をピックアップするピッキング作業を行う拠点としての側面もあります。
仕分けやピッキング作業がしやすいよう、倉庫内に作業員が移動できる動線を設け、作業スペースも確保しておきます。
流通加工
流通加工とは、値札やラベルの張り替え、および貼り付け作業や、ギフト用にラッピング加工を施したりと、販売する商品に応じて加工作業を行うことを指します。
これらは商品の発送前に行う必要があることから、流通加工用の作業スペースを設けている物流倉庫も少なくありません。
包装・出荷
商品が輸送・配送中に破損したり、汚れたりしないようダンボールや梱包材を使用してパッキングする作業を梱包とよびます。
また、商品を配送先ごとに仕分けし出荷する役割も物流倉庫が担います。
物流管理
物流倉庫には大量の商品や荷物があるため、誤配送や誤出荷を防ぐためにも適切な管理が求められます。
物流倉庫のなかには在庫管理システムやトラックの輸送管理システム、入出庫管理システムなどが完備された施設もあり、適切な物流管理によって品質の維持・向上に貢献しています。
自動倉庫の導入事例やメリット・デメリットを紹介|アパレル向き?
物流倉庫の種類
一口に物流倉庫といってもさまざまな種類があります。
代表的な物流倉庫を4つの種類に分け、それぞれの特徴を解説しましょう。
トランスファーセンター
トランスファーセンターとは別名「通過型センター」ともよばれ、その名の通り商品や荷物を保管することなく配送先へ届けるための物流倉庫です。
宅配便の営業所や支社のように、集荷・入荷した荷物をそのまま他のトラックへ積み替えたり、配送先に仕分けるといった役割を担います。
トランスファーセンターは大量の荷物を保管することが想定されていないため、保管スペースが少ない場合がほとんどです。そのため、商品や荷物が入荷したら素早く積み替えなければなりません。
ディストリビューションセンター
ディストリビューションセンターとは、別名「在庫型センター」ともよばれ、在庫を一時的に保管しておくための物流倉庫です。
ディストリビューションセンターを各拠点に配置しておくことで、店舗や取引先からオーダーがあったときにスピーディーな出荷が実現でき、リードタイムの短縮につながります。
大量の在庫が保管できる一方で、その分多くのスペースを確保しなければならず、賃貸料や管理費などの維持費が高額になりがちです。
プロセスディストリビューションセンター
プロセスディストリビューションセンターとは、別名「流通加工・在庫型センター」ともよばれ、流通加工の機能も備えたディストリビューションセンターです。
ディストリビューションセンターでも簡単な流通加工は行われますが、プロセスディストリビューションセンターの場合は、部品の組み立てや設置、生鮮食品の加工といった、より高度な流通加工を担うのが特徴です。
高品質な流通加工が実現できる反面、工場なみの設備や加工機器類を導入しなければならず、導入コストおよび運用コストも増大しがちです。
フルフィルメントセンター
フルフィルメントセンターとは、EC事業者に特化した物流倉庫です。
EC事業者が扱う商品の在庫をあらかじめ保管しておき、注文を受けた際にはフルフィルメントセンター内で商品をピッキングし出荷までの一連の作業を代行します。
EC事業者にとっては自社のオフィスや店舗にEC用の在庫を保管しておく必要がなく、さらに発送までの作業をワンストップで委託できるため手間がかかりません。
また、フルフィルメントセンターでは商品販売後の問い合わせ対応や返品処理といった業務まで対応してくれるところもあります。
物流倉庫における業務・作業内容
物流倉庫にはさまざまな役割がありますが、それらを実現しているのは物流倉庫で働く従業員やスタッフです。
では、物流倉庫内で働く人は、どういった業務・作業に従事しているのでしょうか。
代表的な7つの業務内容を紹介します。
入荷・検品
商品や荷物が入庫した際に、納品書と荷物の品目・数量が一致しているかを確認する業務です。
また、取り扱う商品によっては、入庫した後に初期不良や不具合がないかを確認する場合もあります。
保管
保管とはその名の通り、入庫した商品や荷物を所定の位置に保管する作業です。
物流倉庫によっても保管場所やルールは異なり、商品が取り出しやすいよう工夫がされているところが多くあります。
ピッキング
ピッキングとは、注文書の内容に合わせて商品をピックアップする作業です。
ピッキング作業に誤りがあると誤出荷の原因となり、ユーザーからのクレームのもととなってしまいます。
そのため、ピッキングの内容に誤りがないかをダブルチェックし、人為的ミスを減らす工夫をしている物流倉庫も少なくありません。
シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも
流通加工
値札やラベルの張り替え、取り付け作業、ギフトラッピングなどが必要な場合には流通加工の工程が入ります。
梱包
商品のピッキングと流通加工が完了したら、ダンボールなどに商品を詰めて梱包します。
単に箱に入れるだけでなく、精密機械などの場合は輸送中の破損を防ぐために緩衝材などによって保護します。
その後、配送先の情報を記載した伝票を貼り付け梱包作業は完了となります。
梱包代行を利用するメリットや業者を選ぶうえでのポイントとは?
出荷
梱包まで完了し出荷準備ができたら、出荷の作業に入ります。
物流倉庫では全国からオーダーが集まるため、各エリアごとに出荷場が分かれていることもあります。
物流倉庫業界における課題とは
物流倉庫を運営している企業では、さまざまな課題を抱えているところも少なくありません。
特に近年深刻化しているのが、物流業界全体の人手不足です。
上記でも紹介したように、物流倉庫ではピッキングや検品、流通加工などさまざまな業務があり、これらはいずれも多くの人手を要します。
システムやロボットなどの導入によって一部は自動化できているケースも増えてきましたが、完全に物流倉庫全体を自動化するのはまだまだ先のことになります。
また、システムやロボットを導入しようとしても、コストが高額で導入に踏み切れない事業者も少なくありません。
物流業界の人手不足と聞くと、トラックドライバーをイメージする方も多いですが、実際には物流倉庫で働く人材も大幅に不足している現状があるのです。
物流の2024年問題を簡単解説|働き方関連改革法が物流業界に与える影響
物流費が高騰している原因を解説|コスト削減するための解決策は?
物流倉庫を使うメリット・デメリット
物流倉庫を活用することで、どういったメリットがあるのでしょうか。
また、反対にデメリットとして考えられるポイントも紹介します。
メリット
物流倉庫を活用するメリットは以下の2点です。
人手不足に対応できる
物流倉庫と契約することで、在庫の入荷から出荷までの作業を外部の企業へ委託できます。
自社で物流業務を内製化しようとすると人手が足りず難しいケースも多いですが、物流倉庫を契約することで人手や保管場所といったリソース不足を解決できます。
トータルのコストを削減できる
物流倉庫を契約することで、毎月の賃貸料や業務委託料などのコストを支払わなくてはなりません。
しかし、自社で一から物流業務を内製化しようとすると、多くの教育コストと時間を要します。
物流倉庫を活用すれば、トータルのコストを削減する効果が期待できるでしょう。
デメリット
物流倉庫を活用するデメリットとして考えられるのは、物流業務のノウハウが蓄積されないことです。
内製化ができれば自社のノウハウとして蓄積していくことができますが、物流業務のアウトソーシングも含めて契約してしまうと、自社だけでは将来的な内製化が難しくなる可能性もあるでしょう。
物流倉庫運用のコツとは
物流倉庫のメリットを最大限に活かし業務効率化に役立てるためには、どのようなポイントを押さえておけば良いのでしょうか。3つのコツを紹介します。
WMS(倉庫管理システム)の活用
WMSとはWarehouse Management Systemの略称で、日本語では倉庫管理システムともよばれます。
その名の通り物流倉庫における在庫管理や入出庫管理などを自動化するためのツールであり、このシステムもあわせて提供されている物流倉庫も少なくありません。
WMSを導入することで、手作業による管理業務と比べて管理業務の効率化が実現でき、さらに人為的ミスの削減効果もあります。
WMSとは?物流における倉庫管理システムの導入メリットを解説
労働環境の改善
物流倉庫業界では人手不足が深刻化しており、この課題を解消できなければ物流業務の停滞を招くおそれもあります。
物流倉庫の作業は過酷な環境下で辛い作業を強いられるといったイメージもあることから、このような労働環境を改善していくことが人材確保につながっていきます。
具体的には、管理業務の効率化も含めた長時間労働の削減やハラスメント対策、給与や休暇制度など待遇面の見直しなどが挙げられるでしょう。
業者に依頼すれば物流倉庫の課題を解決できる?
物流倉庫にもさまざまな種類があり、自社が取り扱う商品や荷物によっても最適な倉庫は異なります。
しかし、物流業務のノウハウや実績のない企業にとっては、どのような基準で倉庫を選べば良いのか分からないケースも多いでしょう。
また、物流倉庫は確保しているものの、業務が効率化できず多くの時間とコストを無駄にしているという事業者も少なくありません。
そこで、このような課題を解決するために、物流アウトソーシングの専門会社へ依頼する方法があります。
物流アウトソーシングの専門会社では、物流業務の受託はもちろんのこと、物流倉庫の選定や運用のアドバイス、コンサルティングなどを提供しているところも少なくありません。
そのような専門会社を利用することで、自社に最適な物流倉庫が選定でき、業務効率化や生産性の向上も見込めるでしょう。
物流アウトソーシングの上手な選び方|導入メリットや自社物流との違い
OTSはアパレル・ファッション・ジュエリーに特化した物流アウトソーシング専門会社
物流アウトソーシングの専門会社を選ぶ際には、自社が取り扱っている商材に特化したところを探すことが大切です。
特に、アパレルやファッション、ジュエリーなどの商品は、同じ品目であってもサイズやカラーバリエーションが異なり、在庫管理が複雑化しがちです。
これらの商品を取り扱う場合には、アパレル分野に特化した物流アウトソーシング会社であるOTSへご相談ください。
アパレルやファッション、ジュエリー製品は、個人宅向けの小口配送がメインのため、自社の規模に合わせた物流倉庫を選び物流業務を効率化することが重要です。
各企業や店舗の特性に合わせて、どの物流倉庫が適しているのかをアドバイスできるほか、将来的に自社で物流業務を内製化したい場合にもコンサルティングが可能です。
まとめ
物流倉庫は在庫の保管だけでなく、輸送・配送拠点としての役割や在庫の仕分け、物流管理の拠点も担う重要な存在です。
単に広い倉庫を借りれば良いというわけではなく、自社が扱う商品や荷物の種類、配送先なども含めて最適な倉庫を選ぶことが重要です。
物流倉庫を借りようと考えているものの、自社にとってどの倉庫が適しているのか分からない場合には、今回紹介した内容を参考にしつつ、物流アウトソーシングの専門会社にも相談してみることで課題が解決できるかもしれません。

OTS PR

最新記事 by OTS PR (全て見る)
- 【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中 - 2024年3月11日
- 不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法 - 2023年6月19日
- オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介 - 2023年6月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
ファッション物流も英語力大事だなーと最近すごく感じています
OTS マーケティング部
-
-
オーティーエス×クボタスピアーズ
OTS PR
-
-
OTSへの期待を十二分に発揮できるように活動をはじめました!
OTS マーケティング部
-
-
福袋に詰め込む量の半端無さに驚く時期がやって来た!
OTS マーケティング部