物流を変えるのに期間はどれくらいかかる?
こんにちは!
マーケティング部 お客様担当の阿藤です。
以前ご案内していますが
現在業務支援のような活動をしていますので
みっちり現場にはいっています。
※体がしまるのでやっぱり現場はいいですね!
今回は物流の相談を受ける際に
よく聞かれることをご案内します。
それは、
『いつからスタートできる?』です。
対応よし、値段よし!となった場合、
よし!では明日からよろしく!
・・・というわけにはもちろんなりません。
まあ、それはさすがに皆さん知っているのですが・・・
大体あるのは、『何か月後にできる?』という質問を受けることがあります。
その質問に回答するポイントとしては下記でいつも考えています。
①業務運用
運用といえど多岐にわたりますが、
既にあるサービスについては比較的にすぐに対応できることが多くあります。
OTSとして、新しいサービスなどは、細かな調整に時間を要する場合があります。
また、指示を何時までにいただくことにするや、
当日の出荷数量を何点に設定するなど、運用ルールの設定も実施することもあります。
②システム
システム導入をすることで大きな効果を出せる場合、
システムの要件定義⇒開発⇒テスト⇒実装とういった流れになります。
基本的には、運用が定義された後に、システム要件定義を行いますが、
開発で3か月を要することがケースとして多いので、
概要の定義を設定して、取り急ぎ要件を定義するケースもあります。
つまりは、システム導入を想定する場合は、
3か月以上を想定して方が望ましいです。
※実は、この期間が抜けているケースがよくあります。
(OTSでは7名のシステムスタッフがいますが、
いつも不夜城な感じなので、気にしてあげてください!)
③現状倉庫施設の解約予告期間
実はこちらもよく確認させていただいています。
現在の物流会社さんや、物流施設から変えたいとしても
締結されている契約内容を見ると、
○ヶ月前解約を設定しているケースがあります。
これも想定しておかないと
検討最終段階で先延ばしになることもあります。
もちろん、スポット対応などはこの内容とは違いますが
是非、物流検討の際に参考にしていただけると良いと思います。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【みんなで学ぶ意味】
OTS マーケティング部
-
-
アパレル商品で困った事があった時の解決方法
OTS マーケティング部
-
-
「進化する物流センター」
OTS マーケティング部
-
-
【OTS】HPのTOPページリニューアルしました!
OTS マーケティング部
-
-
実は知られていない・・・こんなサービス
OTS マーケティング部
- PREV
- 総務人事が考える採用面接
- NEXT
- 【グループウェアでの情報過多対策!!】