ブログを書く目的とは・・・
こんにちは、物流案内人の小橋です。
シルバーウィークはどうでしたか?
自分は都会の雑踏を離れ、
川辺でキャンプを友人と家族と
過ごしました。
夜中トイレにテントを出ると
満天の星に感動しました!!!
ただ・・・
完全にホリデーボケしています。
仕事モードに切り替えるのに、
少し時間がかかりそうです・・・。
さて、今回のテーマは、
「ブログを書く目的について」です。
昨年末から社長をはじめ
数名でブログを始めました。
その目的は、
ひとつめは、
「物流の重要性を知ってもらう!」
「よいお客様との関係を作る!」
それについて詳しく話しますね。
□物流の重要性を知ってもらう。
「物流会社なんてどこも同じ」
「物流コストだけの比較」
なので、物流会社を選ぶ時も、
RFPに沿って料金表を提示して終わり・・・。
なんてことは今でも多いです。
それが間違っているとは言いませんが、
物流会社選びには、自分たちのビジネスに
あった考え方の会社を選ぶ事がもっとも重要だと
思います。
物流費を抑えるため、
クロスドックなどの流通の流れを
川上から設計する必要があります。
所謂、SCM的に流通を捉えて、
在庫管理から消化率や回転率なども
総合的に考える必要があります。
最近 流行のオムニチャネルになると、
リアル店舗だけでなく、ネット通販の在庫との在庫一元化や、
各モールとのAPI接続など、
システム面での考えも重要になってきます。
物流の重要性を理解する事は、
小売などの流通では極めて大切で、
その結果 物流費の削減だけでなく、利益拡大に関係します。
ただ、残念ながら物流会社の立場は、
まだまだ倉庫会社、もしくは、下請けの代行会社としか
認知されていないように感じます。
それには、
物流会社としてレベルアップしなければと考えています。
ブログを発信する目的は、
物流の重要性を少しでも多くのファッション企業に知ってもらいたい。
そのために、物流会社もいろいろな事を学び
アウトプットする必要があると感じています。
□よいお客様との関係を作る
よい関係構築の前に、
「お客様に選んでもらう!」
ことが重要となりますが、
物流会社に求める事もお客様によって異なります。
ブログにより、
自分たちの考え方やこだわりを発信することで、
その考え方に共感していただける
お客様を発見する事になるのではと考えています。
自分たちのコンセプトは、
「物流から企業を元気にする!」ですが、
この考えにあまり興味を持たない方もいれば、
面白そうだなと感じてくれる方もいると思います。
どう思われますか?
前半で長くなったので、次回続きをUPいたしますが、
ブログを書くようになって自分たちが大切にしたい
お客様とはどんな会社なのか?自分たちに何ができるのか?
いろいろと考えるようになりました。
そこの事が少しでも伝わっていればと思います。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
物流会社にできること
OTS マーケティング部
-
-
物流コストを見える化する方法
OTS マーケティング部
-
-
物流を見れば会社の健康状態がわかる
OTS マーケティング部
-
-
OTSがメンズインポートブランドに強いワケ
OTS マーケティング部
-
-
ファッションに適した物流立地とは??
OTS マーケティング部