CSR / 一般事業主行動計画
オーティーエスのESGとSDGs活動
進化し続けるブランド・ビジネス・サポーターへ
ファッション業界を物流面からおせっかいに支えてきたOTSは2030年までのSDGs目標達成に向けてアプローチを続けています。キセキの物流会社であるために、カイゼンのスピードは緩みません。



社会的責任
オーティーエスは設立当初より江戸川区を中心としてファッションに特化した物流サービス業を営んでおり、ステークホルダーを始め地域社会に至るまで、多くの人々のご協力を得て今日に至っております。
当社は事業を行うにあたり関係する様々な個人様・法人様などに対し、各種法令を遵守し社会的使命を果たそうと取り組んでいます。
- 顧客、取引先、金融機関などとの健全かつ適切な取引
- 労働環境の整備と積極的な改善への取り組み
- 利益の創出と雇用創出を軸とした地域社会への貢献
企業の第一の使命はサスティナビリティであるとオーティーエスは考えます
先に掲げた「顧客」・「取引先」・「従業員環境」・「利益創出」・「地域」とのあらゆる信頼は、地域に根付き継続してこそ生まれるものであり、「障害者雇用」や「環境への取り組み」についても信頼をもとに進められる活動であると、当社は確信しています。
継続のための重要なファクターは透明性と健全性であるとオーティーエスは考えます
第一に法を守るということ。さらに法の趣旨を理解し、倫理性の高い経営を行うことから事業の継続は始まるものであると、当社は確信しています。
企業にはガバナンスが必要であるとオーティーエスは考えます
決められたルールを堅実に守る。セルフチェックし自ら是正できる環境を作る。これらを常に組織全体に行き渡らせ実践することが大切であると、当社は考えます。
最後に
オーティーエスは利潤のみを追求した企業活動はいたしません。
営業利益、経常利益、税引き後利益は結果であり、極端に数字を求める経営は「顧客・取引先・従業員・地域社会」をおろそかにする隙を作ってしまうと考えるからです。
一般事業主行動計画
この計画は、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、仕事と子育ての両立を図るために必要な雇用環境や、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ育つことができる環境の整備を推進することを目的として策定したものです。
計画期間 2023年4月1日~2025年3月31日(2年間)
目標1 | 男性の子育て目的の休暇の取得促進 |
<取組内容>
2023年4月~ | 制度内容等について社内イントラや掲示物などにより従業員に周知 |
2024年4月~ | 管理職を対象とした勉強会の実施 |
一般事業主行動計画(女性活躍)
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画」
以下の計画は「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」に基づき、女性が、職業生活において、その希望に応じて十分に納能力を発揮し、活躍できる環境を整備することを目的として策定したものです。
計画期間 2021年4月1日~2026年3月31日(5年間)
目標1 | 管理職(課長級以上)に占める女性労働者の割合を15%以上にする。 |
<取組内容>
2021年4月~ | 経営層や管理職を対象に、会議にて女性活躍に関する意見交換の実施 |
2022年4月~ | 女性管理職に対するヒアリングの実施及びロールモデルとして社員に紹介 |
2023年4月~ | 管理職養成のための研修カリキュラム作成及び昇進・昇格の評価基準や運用等の確認及び見直し |
2024年4月~ | 管理職候補のを対象として研修を2ケ月に1回実施(2025年3月まで) |
2025年4月~ | 管理職候補の女性社員及びその上司を対象として、今後のキャリアプランに関する面談を実施 |
目標2 | 男女とも平均勤続年数を10年以上とする。 |
<取組内容>
2021年4月~ | 過去3年の平均残業時間を部署ごとに確認 |
2022年4月~ | 全社員を対象に育児・介護関係制度に関する調査の実施 |
2023年4月~ | 育児休業及び介護休業からの復職者に対し、上司、人事担当者による面談を年2回開催 |
2024年4月~ | フレックスタイム制度や時差出勤制度の運用について見直しの開始、社員にアンケートを実施 |
2025年4月~ | フレックスタイム制や時差出勤制度の問題点を反映させたををを試行的に開始 |
健康企業宣言
「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画」
健診を100%受診します
健診結果の活用をします
健康づくり環境を整えます
「食」に取り組みます
「運動」に取り組みます
「禁煙」に取り組みます
「心の健康」に取り組みます
平成30年6月1日
代表取締役社長 田中 優一郎
認証取得
えるぼし認証を取得しました

弊社は全従業員の85%強が女性、特にパート従業員の95%は主婦層ということもあって、「女性が安心して長く働ける労働環境作り」に取り組んで参りました。
保育園等から緊急の連絡が入る場合を想定して業務中の携帯電話の携帯を許可したり、お子様の急病等によるシフト変更に柔軟に対応するなど、様々な取り組みを行っておりますが、このようなことが認められ、認証を得るに至ったのではないかと思います。
くるみん認証を取得しました

「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けました。