*

オーティーエス社内SEのブログ 安全管理のバランス

公開日: : 最終更新日:2015/07/29 システム , , ,

おはようございます。
オーティーエスシステム企画室の中村です。
 
 
昨日は避難訓練がありました
 
オーティーエスでは毎年避難訓練を実施しています。
地震が発生した、という想定の訓練で、9Fの自席から1Fまで階段を使用して降りるのですが、
この暑さですから軽く汗ばんでしまいました。
 
こんな暑い中やらなくても・・・という気持ちが一瞬よぎりますが、災害はいつ来るかわからないものですから、
逆に暑い寒い中実施したほうが課題が見つかりやすいかもしれませんね。安全第一で考えたいです。
 
安全第一とは言っても、常にヘルメットを被ったり防災袋を背負って仕事をするわけにはいけません。
防災用品は身近に置いておいたり避難経路を確保しておいたり、すぐに行動できるような環境を保持することが大切かもしれませんね。
 
何事もバランスが大切、ということでしょうか?
Kuantan, Malaysia
こんなサバイバル訓練は・・・僕たちに使う機会はどれくらいあるでしょうか・・・
 
 
 
パソコンも危険にさらされています
 
 
様々な危険があると皆さんもそう思われませんか?
 
例えば作成したファイルがなくなってしまったり誤って消去してしまったり、
見られたくない相手に見られてしまったりする、そんな危険もあるかと思います。
 
そんな時に役立つのが、アカウント管理です。
パソコンにログインするときにIDとPWを入力されていませんか?
あのIDに権限を設定できるんです。
 
 
どういう事かといいますと、
例えば皆さんの所属する部署のメンバーだけで管理したいファイルがある場合、
専用のフォルダを作成してそのフォルダへのアクセス権限を皆さんの部署に所属するメンバーのアカウントだけに絞っておけば
他の部署のメンバーは内容を見ることすらできません。
 
人事や経理など秘匿性の高い情報をやり取りする部署などでは重宝するのではないでしょうか?
 
権限の設定は沢山のパターンがあり、作成や閲覧、ファイルの追加や削除などの細かい単位で実行の可否を設定できます。
 
これで誰かが間違えてファイルを消してしまったり共有ファイルを上書き保存してしまったりする可能性がぐっと減りますね。
 
ちなみにパソコンやサーバなどの端末単位で設定することもできますし、
社内にネットワークを作られている場合などはネットワーク共通で設定が有効になるのです。
 
従業員の契約区分やスキルなどに応じて実行できる作業の幅を設定できるので、より安全ですね。
上司に内緒のファイルのやり取りもできるかもしれませんね、ムフフ
 world-264513_640
 
 
 
便利なものには不便さがある?
 
そんな便利なアカウント管理ですが、特に管理する人にとっては悩ましい問題が発生する場合があります。
 
アカウント管理をする場合、当然ですがアカウントごとに権限やPWを設定し管理しなければなりません。
よくあるお話ですが、管理される立場の方の場合複数の部門の権限を設定する事が多いと思いますが、対象部門の変更が頻繁に起こる場合があります。
 
また一般的に組織図や体制に基づいて権限設定を行いますが、そういった体系を超越した権限設定が必要になる場合があります。
こういった事が冗長化していくうちに権限設定が有耶無耶になり、せっかくの管理体制も形骸化してしまう結果になる場合があります。
 
PWの管理も煩雑になります。
PWを忘れた、ロックがかかったなどの問い合わせに対応する必要が発生しますし、
複数の人が使用するような共有アカウントがロックされてしまった場合などは、使用している方全員が使用できなくなってしまい影響が大きくなってしまいます。
 
そんな状態が続くと管理する人は時間に追われ、使用する側は使い勝手が悪くなってしまい運用ルールを破ってしまう可能性が高まります。
 
アカウント管理の権限設定でファイルが消えることはなくなったもののPWロックの対応で1日が過ぎてしまった・・・、や、
権限設定したものの変更の手間を惜しんで結局管理者アカウント(基本的に万能権限)を使用してしまっている、
こんな状態になってしまっては本末転倒です。
lonely-604086_1280
せっかくがんばったのに・・・・
 
 
 
どのように運用するのがベストなのか
 
じゃあいっそアカウント管理なんてしないほうが良いのでしょうか?
 
・・・もしかするとそうかもしれません。
 
大事なのはシステムの利用者数と規模感でバランスが取れている事です。
 
 
例えば利用者が2人しかいない状況でアカウント管理をする必要はあるのでしょうか?
きっと不要ですよね。相手に一言言っておけば大抵のことは済むことのほうが多いでしょう。
 
上記の例は極端ですが、
利用者数があまり多くないようであれば権限ごとのアカウントを作成し使用者にどのアカウントを使うか指示することで十分かもしれません。
また利用者数は多いものの、権限の種類が少ない場合は高権限者のみに個別のアカウントを支給する方法もあります 。
 
アカウント管理、権限管理は便利な反面上記のような手間も増えるものです。
 
皆さんの職場に合った方法でできるだけ手間にならない方法でスタートすることが皆さんに利用してもらえて長続きさせるコツかもしれませんね。
それが安全への第一歩かもしれません。
 
 
 
それでは
The following two tabs change content below.
中村 太一

中村 太一

システム入替選手(3年目)株式会社オーティーエス
オーティーエスシステム企画室、と言う堅い名前の部門に所属している柔かい(?)考えを持つ男。 ブログの内容もきっと柔かいはず。 前職では客先常駐タイプのSEとして顧客の無茶な要求に応え、 現在はアパレル物流会社の社内SEとしてこれまた無茶な要求に応える日々を送っています。 新たな経験を身に付けるべく、チャレンジする姿勢を大事にしています。

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

オーティーエス社内SEのブログ 誰かが見ているデータファイル

中村 太一 中村 太一

記事を読む

イーコマースEXPO_続編ECシステム構築の落とし穴

田中優一郎 田中優一郎

記事を読む

オーティーエス社内SEのブログ 倉庫作業GO

中村 太一 中村 太一

記事を読む

オーティーエス社内SEのブログ メールの体裁part2

中村 太一 中村 太一

記事を読む

オーティーエス社内SEのブログ いつかは誰もいなくなる・・・?

中村 太一 中村 太一

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
段ボールの種類|材質・形状・厚さについて詳しく説明

引っ越しやネット通販など、さまざまな場面で用いられる段ボール。私たちの

【EC物流担当者必見】FBAとは?メリット・デメリット、その他倉庫との違いを解説

EC事業者のなかには、大手通販サイトであるAmazonが提供するフルフ

貴重品を安全に郵送するための方法とは?補償やサービスを徹底解説

ジュエリーや時計、ファッション小物など、本体のサイズは限られているもの

【荷物の送料を安くしたい方必見】宅配・運送業者の料金比較

EC事業者にとって、販売した商品をユーザーの手元まで届けるために宅配便

シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも

物流現場における代表的な作業のひとつにピッキングがあります。一口にピッ

PAGE
TOP